Recent Posts

【簡単レシピ】松の実もナッツもなし!ジェノベーゼソースの作り方

【簡単レシピ】松の実もナッツもなし!ジェノベーゼソースの作り方

【簡単レシピ】松の実もナッツも使いません!じゃがいものジェノベーゼソースの作り方 松の実もその代用として使うナッツ類も、フードプロセッサーやブレンダーも使わない、とても簡単なジェノベーゼソースの作り方をご紹介します!アツアツのじゃがいもに、瑞々しいバジルの香りが広がり、素材をシンプルに味わえるひと品です。ぜひ、キンキン!に冷えた白ワインやスパークリングワインと合わせてお召し上がりください(^^)

オリンピックとパリの魅力を一度に!歩いて楽しむParisの街と美食の旅

オリンピックとパリの魅力を一度に!歩いて楽しむParisの街と美食の旅

オリンピックとパリの魅力を一度に!歩いて楽しむParisの街と美食の旅 パリオリンピック2024、絶賛開催中ですね!パリの映像を見ていると、旅行で訪れた時のことを思い出します。そこで今日は、オリンピックとパリの魅力を一度に!ということで、歩いて楽しむパリの街と食、「生きている間に一度は訪れてほしい三つ星レストラン」などをご紹介します(^^)

【簡単レシピ】ラタトゥイユをアレンジ!ヴェリーヌの作り方

【簡単レシピ】ラタトゥイユをアレンジ!ヴェリーヌの作り方

【簡単レシピ】ヴェリーヌの作り方 ラタトゥイユをアレンジします 元気いっぱいの夏野菜をたっぷり使ったフランス料理の一つ「ラタトゥイユ」。たくさん作って二度、三度と楽しめるアレンジレシピをご紹介します。冷蔵庫でキンキンに冷やしてお召し上がりください(^^)

【保存袋で簡単レシピ】小豆味噌の作り方

【保存袋で簡単レシピ】小豆味噌の作り方

【保存袋で簡単レシピ】小豆味噌の作り方 小豆でお味噌が作れるってご存知でしたか?私は知りませんでした…しかも保存袋で作れるんですって。今回のレシピは「お味噌作りは難しい」というイメージがひっくり返るかもしれません。難しそうで躊躇していたけどやっぱりお味噌を作ってみたいという方、お味噌って自分で作れるんだという喜びを感じたい方、ぜひ一度チャレンジしてみてください(^^)

【レシピ】ブルーベリーと白ワインジュレのタルトの作り方(型なしタルト)

【レシピ】ブルーベリーと白ワインジュレのタルトの作り方(型なしタルト)

【レシピ】ブルーベリーと白ワインジュレのタルトの作り方(型なしタルト) アントシアニン、食物繊維、ビタミンEなどの栄養素が豊富に含まれている、6月〜9月頃が旬のブルーベリー。さわやかな香りと涼しげな白ワインジュレを合わせて、暑い夏に食べたくなる冷たくて美味しいデザートをご紹介します(^^)

【焼いて重ねるだけの簡単レシピ】焼き白茄子とトマトのミルフィーユ仕立て

【焼いて重ねるだけの簡単レシピ】焼き白茄子とトマトのミルフィーユ仕立て

【簡単レシピ】焼き白茄子とトマトのミルフィーユ仕立て とろっとろの焼き白茄子と、まるで濃厚なトマトソースのような焼きトマト。フライパンで焼くだけなのに、互いを引き立てる深い味わいを楽しめる一品です(^^)

ディルの種(ディルシード)の収穫

ディルの種(ディルシード)の収穫

【魚のハーブ】ディルの種(ディルシード)の収穫 ディルの種の収穫を迎えました。ピクルスはもちろん、パンやクッキー、ハーブティーにも使える身近なハーブ、ディル。その収穫方法について掲載しました(^^)

【レシピ】夏の味覚!とうもろこしと枝豆のタルト・サレ(型なし)の作り方

【レシピ】夏の味覚!とうもろこしと枝豆のタルト・サレ(型なし)の作り方

【レシピ】夏の味覚!とうもろこしと枝豆のタルト・サレ(型なし)の作り方 夏の美味しい食材、とうもろこしと枝豆にブルーチーズをあわせて、タルト・サレを作りました。ご家族や親しい仲間、お友達などと一緒に、涼みながら乾杯なんていかがでしょうか(^^)

【簡単チーズレシピ】ズッキーニのファルシ オーブン焼きの作り方

【簡単チーズレシピ】ズッキーニのファルシ オーブン焼きの作り方

【簡単チーズレシピ】ズッキーニのファルシ オーブン焼きの作り方 夏が旬のズッキーニ。オーブンで焼くことで、じゅわ〜っと広がるあの美味しさを、ぜひ体験してください!暑い夏に、キンキンに冷えたお酒と、熱々のズッキーニのファルシで乾杯なんていかがでしょうか(^^)

【簡単レシピ】海老と香味野菜のヘルシー餃子の作り方 ※滞りやすい梅雨時におすすめです

【簡単レシピ】海老と香味野菜のヘルシー餃子の作り方 ※滞りやすい梅雨時におすすめです

【簡単レシピ】海老と香味野菜のヘルシー餃子の作り方 梅雨の季節は体内に水分が溜まりやすく、胃腸の働きも弱りやすいと言われています。そんな、体調不良が起こりやすい梅雨の季節に、ぜひ取り入れていただきたい食材が、大葉やネギ、生姜などの香味野菜です。今回は、香味野菜をたっぷりと使った海老の餃子のレシピをご紹介させていただきます。普段の食事に香味野菜を積極的に取り入れて、暑くてじめじめした季節を巡りよく健やかに過ごしましょう(^^)