Recent Posts

【簡単レシピ】鯖のきのこオイルソースの作り方 フライパンで作ります

【簡単レシピ】鯖のきのこオイルソースの作り方 フライパンで作ります

【簡単レシピ】鯖のきのこオイルソースの作り方 フライパンで作ります 今日はフライパンを使って簡単にできる、鯖料理のレシピをご紹介させていただきます。アヒージョのようなオイル煮のようなシンプルな作り方です。食べる時にレモンを絞ってお召しあがりください(^^)

【温活】寒がりな愛犬のためにできること

【温活】寒がりな愛犬のためにできること

【温活】寒がりな愛犬のためにできること わんちゃんって意外と寒がりですよね(^^)我が家のわんこも冬になると朝はなかなかお布団から出てこず、お散歩はちょっと暖かくなってきた時間に行くことがほとんどです。そんな寒がりのわんこをできるだけ温めてあげたい!今回は、寒がりのわんちゃんを温める「温活」について、我が家で行っていることをご紹介させていただきます(^^)

【フランス製】ヴィンテージボタンのイヤリング

【フランス製】ヴィンテージボタンのイヤリング

【フランス製】ヴィンテージボタンのイヤリング フランス製なのに、どこか日本の美しい紅葉を思わせる「朱色」のボタン。深いグリーンのビーズは日本製です。異なる国で製作されたボタンとビーズ。うまく調和がとれたのは、ボタンの色「朱色」に日本的な要素を感じるからかもしれません。

いつも焦っている気がする…効率・コスパ重視は本当にしあわせなの?

いつも焦っている気がする…効率・コスパ重視は本当にしあわせなの?

今回は、「いつも焦っている気がする…効率・コスパ重視は本当にしあわせなの?」というテーマでお話させていただきます。いつも何かに急かされているような、焦りから来る不安に押しつぶされそうな方へ向けて何か参考になればと思い、エッセイにしました。私も不安になりやすいので、私自身の体験から得た自分にも言ってあげたい言葉を綴っています(^^)

【簡単レシピ】れんこんとかぶの蒸し煮「エチュべ(étuvée)」の作り方

【簡単レシピ】れんこんとかぶの蒸し煮「エチュべ(étuvée)」の作り方

【簡単レシピ】れんこんとかぶの蒸し煮「エチュべ(étuvée)」の作り方 旬の野菜は水分を豊富に含んでいるので、エチュべ(étuvée)という「素材本来の水分のみで蒸し煮する」調理方法にぴったり。毎日のお惣菜や副菜、常備菜に、シンプルでおしゃれなフランスの家庭料理はいかがでしょうか(^^)

【レシピ】白菜とマッシュルームのクリーム蒸し煮

【レシピ】白菜とマッシュルームのクリーム蒸し煮

【レシピ】白菜とマッシュルームのクリーム蒸し煮 今日は、今が旬のお鍋には欠かせない「白菜」を使って、ほっこり熱々、クリーミーでおしゃれなお料理をご紹介します。クタクタに蒸し煮した白菜にコリコリのくるみを加え、楽しい食感を演出してみました。フライパンで簡単におしゃれな一品ができますので、毎日の食卓にもおもてなしにも、ぜひご活用ください(^^)

【レシピ】柿のタルトの作り方(型なしタルト)

【レシピ】柿のタルトの作り方(型なしタルト)

【レシピ】柿のタルトの作り方(型なしタルト) わんこのお散歩中、柿をたくさんいただいたので柿のジャムを作り、クランブルを作り、アーモンドクリームを作り…柿の型なしタルトを作りました。柿のジャムにはスパイスを加えたので、香り豊かな柿の型なしタルトに仕上がりました(^^)

【簡単レシピ】じゃがいもとひき肉の、軽い煮込みの作り方

【簡単レシピ】じゃがいもとひき肉の、軽い煮込みの作り方

今日は、お料理初心者さんや料理男子さんにもおすすめの簡単レシピ「じゃがいもとひき肉の、軽い煮込み」の作り方をご紹介させていただきます。フランス料理の調理法のひとつ、水や出汁、ワインなどで蒸し煮する「braiser(ブレゼ)」という調理法を活用(アレンジ)したレシピです。簡単に作れるおしゃれなお料理なので、家族、友人、大切な方々とのお食事会にもきっと喜ばれることでしょう。ぜひ、あなたの大切な方を喜ばせてあげてくださいね(^^)

【簡単レシピ】生たこのオニオンレモンソースの作り方

【簡単レシピ】生たこのオニオンレモンソースの作り方

【簡単レシピ】生たこのオニオンレモンソースの作り方。すりおろした玉ねぎの香りとさわやかなレモンの酸味に、ぜひ癒されてください(^^)生たこの「コリッ!」「キュッ!」な食感との相性もバッチリです!!「火を使わない」「和えるだけ」の簡単おしゃれ前菜。ぜひ、ご自宅やおもてなしのシーンでお試しください(^^)

【レシピ】枝豆の冷製スープの作り方

【レシピ】枝豆の冷製スープの作り方

【簡単レシピ】枝豆の冷製スープの作り方。「ビシソワーズを作りたいけれど、そんな体力ないわ」という方におすすめの簡単レシピです。かつお出汁と、干し椎茸と昆布のお出汁を使って、2種類の枝豆の冷製スープを作りました。さっぱりごくごく?飲めてしまう、サラサラの冷製スープの作り方をご紹介します。これからの暑い夏におすすめです(^^)